基本情報

和名
ウラベニガサ
分類
菌界 担子菌門 (キノコ類) ハラタケ綱 ハラタケ目 ウラベニガサ科 ウラベニガサ属 (Pluteus)
英名
Deer Mushroom
学名
Pluteus cervinus (Schaeff.) P. Kumm.
状況
時期
123456789101112
子実体1

写真とメモ

園内の林,2018年11月25日午前,晴れ

暖かい季節には大きめのキノコがたくさん出ていましたが,11月に入ってやっとみつけたキノコらしい形のキノコ.朽木から生えていて,カサが4.5cmで柄が5cmほど.カサの表面は濃い灰褐色で放射状の不規則なすじがあります.乾燥気味なのか,カサの周囲にシワが見えました.

園内の林,2018年11月25日午前,晴れ

上から見たところ.カサは厚くて,触ると柔らかいキノコです.水分をたくさん含んでいてぷにぷにしています.ウラベニガサという食べられるキノコ.カサの裏が紅色という名前ですが,このヒダはそれほど紅色というわけではなく,下の写真のように,色調がちょっとピンクっぽいぐらいです.成熟するとだんだん色が濃くなるようです.

園内の林,2018年11月25日午前,晴れ

カサの下面は密なヒダ.ヒダはごく薄いピンク.柄は表面は繊維状,下部で目立って太くなっています.

園内の林,2018年11月25日午前,晴れ

カサの断面は白くて,ヒダだけがピンクなんですね.カサは中央部が厚くなっていて,ヒダは柄から離生.柄の断面は中実で,カサと同じく白てす.



参考

  1. ウラベニガサ. “きのこ図鑑・撮れたてドットコム”. http://mushroomsindex.com/result0042.htm, (参照 2025-07-06).
  2. ウラベニガサ. “三河の植物観察”. https://mikawanoyasou.org/kinoko/urabenigasa.htm, (参照 2025-07-06).
  3. ウラベニガサ. “oso的キノコ写真図鑑”. http://toolate.website/kinoko/fungi/pluteus_cervinus/index.htm, (参照 2025-07-06).
  4. Pluteus cervinus. In "MushroomExpert.Com". Retrieved from https://www.mushroomexpert.com/pluteus_cervinus.html on 2025-07-06.
  5. . “”. , (参照 ).