オオヨシキリ Great Reed-warbler
基本情報
- 和名
- オオヨシキリ
- 分類
- 鳥綱 スズメ目 ヨシキリ科 ヨシキリ属 (Acrocephalus)
- 英名
- Great Reed-warbler
- 学名
- Acrocephalus arundinaceus (Linnaeus, 1758)
- 状況
- 東京都レッドリスト(本土部)2020年見直し版 東京都区部における区分:[CR] 絶滅危惧 IA 類,東京都本土部全体における区分:[VU] 絶滅危惧 II 類 (参考1)
- 埼玉県レッドデータブック動物編2018(第4版) <繁殖鳥> 加須・中川低地における区分:[NT2] 準絶滅危惧,全県における区分:[NT2] 準絶滅危惧(参考2)
- 千葉県レッドリスト−動物編(2019年改訂版):[D] 一般保護生物 (参考3)
- IUCN レッドリスト 2025-1:[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend decreasing (個体数減少傾向) (参考4)
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 3 1 1
写真とメモ
最新の写真
早朝のヨシ原を通り過ぎるところ,ヨシの中のヤナギの木で朗々とさえずっているオオヨシキリが見えましたので,ちょっと近づいて撮影.口の中が写るといいなと口を開けているところを狙ってみました.オオヨシキリの近縁種でコヨシキリは口の中の色が赤くなくて黄色いのがわかりやすい区別点とのことですが(参考5),この鳥の口の中は赤いようです.ネット上には水元公園にコヨシキリが来た記録はみつけられていませんが,近県にはいる場所があるようです.
頭の毛を逆立てるのがオオヨシキリの特徴(コヨシキリは逆立てない).
逆立てているときとそうでないときと,フォルムがすっかり変わるものですね.
小合溜近くの木で鳴いていたオオヨシキリ.自分のカメラできれいに撮れる距離にはちょっと遠いのですが, くちばしを動かして鳴いているのが見えました.この日は朝から青空の色が鮮やか.
こっち見てるのは… 気づかれたようです.
小合溜沿いのヨシ原に, 一体何頭のオオヨシキリが潜んでいるのか?というぐらい, 鳴き声があちこちで聞こえます.声はボリュームがあって響きます.ヨシ原の茂み深くに潜って鳴いている場合もありますが, ヨシ原の木の枝, ヨシ原のまわりの高木の梢などを行ったり来たりしながら鳴いていますので, 待ってるとそのうち姿が見えるところで鳴いてくれる, という感じでしょうか.写真はヨシの比較的見やすい場所にやっと止まって鳴いているところ.
こちらは, 高木の梢で鳴いているところ.
その他の観察記録(写真未掲載)
- 2025年7月6日朝,くもり,小合溜沿いのヨシ原.1頭
- 2025年6月22日朝,晴れ,小合溜沿いのヨシ原.1頭
参考
- レッドリスト・レッドデータブック・植生図. “東京都環境局”. https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/red_data_book/.
- 埼玉県レッドデータブックについて. “埼玉県生物多様性センター”. https://saitama-biodiversity-center-cessgis.hub.arcgis.com/pages/saitamardb.
- 千葉県レッドデータブック・レッドリストについて. “千葉県環境生活部自然保護課 生物多様性センター”. https://www.bdcchiba.jp/reddatebook_redlist.
- BirdLife International. 2017. Acrocephalus arundinaceus (amended version of 2016 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T104317670A111179363. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-1.RLTS.T104317670A111179363.en. Accessed on 03 July 2022.
- オオヨシキリとコヨシキリの違いと見分け方. “野鳥情報.com”. https://yacho-joho.com/niteiru-yacho-chigai-miwakekata/ooyoshikiri-koyoshikiri-chigai/, (参照 2025-08-22).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿